たべるデザインのコラム

地域の素材を活かした沖縄そば

飲食店の売上を安定させるメニュー開発のコツ5選

飲食店の売上を安定させるために、「立地」「接客」「集客」などの改善がよく取り上げられますが、実はもっとも直接的に売上に影響するのが“メニュー”です。

ただし、メニューを「増やせばいい」「高単価にすれば利益が出る」という単純な話ではありません。
重要なのは、「戦略的に設計されたメニュー」であること。
この記事では、飲食店の売上アップにつながるメニュー開発のコツを、プロの視点から5つに絞ってお伝えします。


コツ①|売れ筋・死に筋を把握する

まずは、現在のメニューの「数字」を見直すことから始めましょう。

  • 一番売れているメニューは何か?
  • 原価率はどうか?
  • 回転率・リピート率は?

感覚ではなく、実際の売上データをもとに“強いメニュー”と“死に筋メニュー”を明確化することで、何を残し、何を改善すべきかが見えてきます。

意外と「手間がかかる割に出ない料理」が利益を圧迫しているケースも少なくありません。


コツ②|メニュー数を“適正化”する

メニューが多すぎると、厨房のオペレーションが複雑になり、食材ロスが増えるだけでなく、お客様の選択疲れも引き起こします。

理想的なメニュー数は、ランチなら15品前後、ディナーでも30品以内がベスト。
売上構成比の上位メニューを中心に、「回転率が高く、利益率も高い商品」に絞って再構成しましょう。


コツ③|“売れる導線”をメニュー表でつくる

メニュー構成は、単なる一覧ではなく売上の導線です。
売りたい商品をどう配置し、どう見せるかが勝負の分かれ目です。

  • 高利益メニューは最初のページや目立つ位置に
  • 比較対象となるメニューをセットで表示(アンカリング効果)
  • 写真・ネーミング・POPで「食べたくなる理由」をつくる

とくに最近は、デジタルメニューやQRコード注文も増えているため、UI設計も重要な要素になります。


コツ④|原価率だけでなく“粗利”で考える

「原価率30%以下が目安」とよく言われますが、それだけで判断するのは危険です。

たとえば:

  • Aメニュー:原価率25%、売価700円 → 粗利525円
  • Bメニュー:原価率35%、売価1,200円 → 粗利780円

このように、売価設定と回転率のバランスを見ながら“粗利”で設計することが、売上全体の底上げにつながります。


コツ⑤|季節・地域・話題性を味方にする

飲食業界は、日々の売上に波があるため、「今この瞬間に売れるメニュー」を柔軟に取り入れることも大切です。

  • 季節の素材を使った期間限定メニュー
  • 地元の農家や漁師とコラボしたストーリー性のある商品
  • SNSで話題になりやすい“ビジュアル系メニュー”や“シェア系”料理

特に**観光地・リゾート地の飲食店(沖縄など)**では、地域の素材や文化を活かしたメニュー設計が売上アップに直結します。


メニュー開発における“プロの視点”とは?

メニューは「調理のアイデア」だけでなく、「店舗全体の利益構造」と深く関係しています。

  • ターゲットに合わせた味・量・価格帯
  • 食材ロスを抑える構成
  • 店舗の導線やオペレーションと連動した提供設計
  • ブランドコンセプトと統一された世界観

こうした多角的な視点から“売れるメニュー”を設計するのが、フードコンサルティングの役割です。


沖縄での飲食店メニュー開発なら「たべるデザイン」へ

私たちたべるデザインでは、沖縄を拠点に、飲食店や食品ブランドのメニュー開発・立ち上げ支援・フードコンサルティングを行っています。

  • 地元素材を活かした独自メニューの開発
  • 原価設計・収益改善に対応した商品提案
  • ブランドストーリーと連動したメニュー設計
  • メニュー表の構成・表現ディレクションまでサポート

“売れる理由”と“続く価値”のあるメニューを、一緒に設計してみませんか?


まとめ|売れるメニューは「戦略」でつくる

飲食店の売上を伸ばすには、ただメニューを変えるだけではなく、戦略的に設計されたメニューが必要です。

今回ご紹介した5つのコツをもとに、自店のメニューを見直してみてください。
もし、ひとりでの改善に限界を感じている方は、フードコンサルティングを活用することで、新たな突破口が開けるかもしれません。

ご相談・お問い合わせはこちらから


関連記事一覧