メニュー開発を外注するなら知っておきたい5つのこと
「そろそろ看板メニューを変えたい」「新店舗の立ち上げでメニュー開発をプロに頼みたい」──
そんなときに検討されるのが、外部の料理人やコンサルタントへの“メニュー開発の外注”です。
でも実際に外注しようとすると、こんな疑問が浮かんでくるはずです。
- どこまでお願いできるの?
- 費用感はどれくらい?
- うちの店舗に合った提案をしてくれるの?
この記事では、メニュー開発を外注するときに知っておきたい5つのポイントをまとめました。
1. 外注の「目的」を明確にする
まず大切なのは、「なぜ外注したいのか」を明確にすることです。
たとえば──
- 新しい客層を取り込みたい
- 地域食材を活かしたメニューをつくりたい
- 原価率を下げつつ魅力的な商品にしたい
- 商品開発の手が足りない
目的が違えば、必要な提案や関わり方も変わります。依頼側の思いが伝わるほど、提案の質も高くなります。
2. 「誰に」依頼するかが成果を左右する
レシピが書ける人はたくさんいても、「現場がわかる人」「売れるメニューを設計できる人」は限られています。
実際に依頼する際には、以下のような観点でパートナーを選びましょう。
- 過去に似た業態での実績があるか?
- ただレシピを提供するだけでなく、提供オペレーションや仕入れも考えてくれるか?
- ブランディングや価格設計にも視点を持っているか?
3. 「完成レベル」はどこまでか確認する
外注メニュー開発では、「どこまでやってくれるのか」が会社や個人によって異なります。
- レシピの提供のみ?
- 試作立ち合いや盛り付け指導も含む?
- メニュー名や商品説明のコピー提案は?
- スタッフ向けのマニュアルもある?
料金だけで判断せず、アウトプットのレベル感を事前に確認しておくことが大切です。
4. 費用感と契約形態を把握しておく
費用は内容・関与期間・業者によって幅がありますが、相場感としては以下のようなイメージです。
- 単品レシピ:3〜5万円
- コンセプトメニューセット(例:10品):20〜50万円
- 立ち上げ伴走型(3ヶ月〜):月20〜50万円程度
※各項目、契約内容によって変動があります。
一括請負なのか、顧問契約なのかも明確にしておきましょう。
5. “現場に落とせる”かどうかがすべて
どんなに魅力的なメニューでも、現場で再現できなければ意味がありません。
食材の仕入れルート、仕込みにかかる時間、人手、オペレーションの流れまで想定した設計が不可欠です。
「レシピを渡されただけで、結局自分たちで調整し直した」というケースも少なくありません。
「現場に寄り添ってくれるパートナーか?」という視点で判断するのがおすすめです。
最後に
メニュー開発を外注するというのは、単なる“レシピづくり”ではなく、
お店の価値や売上、ひいてはブランドそのものに関わる大切な仕事です。
だからこそ、「誰に、どんな形で、何を期待して依頼するか」をクリアにすることで、よりよい結果につながります。
メニュー開発は、“新しい物語”をはじめる一歩です。
その一歩を、しっかりと踏み出せますように。
メニュー開発の外注をご検討されている方へ
まずはお気軽にご相談ください。